「伊豆半島でトレイルランの練習場所は?登山トレーニングで足腰強化」の続き。
この記事では神奈川県のトレイルランニングコースを紹介する。
俺が神奈川県で登った山はこちら(リンクから動画を見れる)
- 金時山
- 明神ヶ岳
- 幕山・南郷山(湯河原三山)
- 塔ノ岳(丹沢山)
- 鍋割山(鍋焼きうどん)
- 蛭ヶ岳(神奈川県最高峰)
- 大山(神奈川県)
- 弘法山(浅間山・権現山)
- 陣馬山(高尾山から縦走)
- 鎌倉アルプス
移動時の車中泊(キャンプ)は中津川河川敷(角田大橋下)でできる。
神奈川県のトレイルランニングコースは?丹沢山塊、塔ノ岳に登る
丹沢山塊は山ビルが生息している(だから蛭ヶ岳?)なので、登山時は塩か、防虫スプレーを持参すべき。
登山者とトレイルランナーはタイツを履けば物理的な対策となる。タイツについては下の記事に書いた。
俺が塔ノ岳に登った時はヒルに遭遇しなかった(昼から登山してヒルはいなかった)
電車とバスで大倉登山口に行ったが、塔ノ岳の山頂まで果てしない。さすが馬鹿尾根と呼べれるだけはある。
塔ノ岳は山頂まで展望はないが、山頂からの景色は素晴らしい!
塔ノ岳は単独登山女子とトレイルランナーが多い!丹沢山と蛭ヶ岳に挑戦
後日、日本百名山の丹沢山に登った。渋沢駅から大倉バス停に移動し、塔ノ岳を経由して蛭ヶ岳に向かう。
はずだったが、日帰りで蛭ヶ岳は無理だった。なので、丹沢山で引き返した。
丹沢山から1kmほど下った所にガラガラヘビがいた(丹沢山→塔ノ岳の間)
音が鳴るからなんだろうと思ったら尻尾を震わせて音を出すガラガラヘビがいた。
距離は1mしか離れてない危険な状況だった。
ヒルに血を吸われても死なないが、ガラガラヘビに襲われたら死を意味する。
塔ノ岳付近は人が多いものの、丹沢山付近は人が少ない。助けを呼ぶのも無理だ。
後で調べたら日本にガラガラヘビはいないらしい。なので、マムシ・島蛇・青大将のどれかだろう。
無事に帰ってこれたので、どうでも良いことだ。
何はともあれ、登った日本百名山は20となった(2025年6月18日)
神奈川県のトレイルランニングコースは?高尾山口駅から陣馬山往復
高尾山口駅から陣馬山を往復した。高尾山は東京都だが、陣馬山は神奈川県だ。
東京駅から中央特快で高尾駅へ。快速より特快の方が速いんだな。
イーアス高尾(大型店)を見たら高尾山口に向かう。イーアスって良い明日ってこと?
高尾ベースに着いたら不親切な年配女性と、態度が悪い若い女性店員がいた。楽天トラベルのレビュー通りだな。
夜は他の宿泊者の騒音がうるさくて眠れなかった。これならネットカフェの方がまだましだ。
それはさておき、高尾ベース(高尾山口駅)から陣馬山を往復したぜ!
30kmで6時間52分かかった(9割ほど歩いた)
神奈川県のトレイルランニングコースは?金時山と明神ヶ岳
神奈川県で最初に登ったのが金時山。山頂に斧があって特徴的だから登りたかった。
時間に余裕があるなら明神ヶ岳も登ると良い。どちらも金時見晴らしパーキングから登れる。
金時山と明神ヶ岳はコースがよく整備されているから初心者でも登りやすい。
道幅が広いから歩きやすく、登山者が多いから緊急時でもなんとかなる。
登山とトレイルランニングの初心者は人が多い場所で練習(トレーニング)すべき。
なお、明神ヶ岳より金時山の方が絶景を見れる。
神奈川県のトレイルランニングコース!湯河原三山(幕山・南郷山・城山
幕山・南郷山・城山は湯河原三山と呼ばれる。なので、湯河原三山を制覇しようと思ったが、時間がないので撤退した。
(幕山と南郷山のみ登山)
幕山公園は梅祭り(湯河原梅林「梅の宴」)が開催される。俺は梅の宴終了後に行ったが、観光客と登山者が多かった。
(梅の宴の期間中、駐車場は有料)
幕山まで登山者が多いからトレイルランは無理。走るなら幕山から南郷山までである。
ほどよい起伏で走りやすく、山頂で休憩できる(広場あり)
俺は城山には登ってないが、あなたは挑戦してみては?
神奈川県でトレイルランニング!鍋割山荘の鍋焼きうどん
鍋割山から塔ノ岳、蛭ヶ岳と縦走できる。だが、日帰りではおすすめしない。
やるなら鍋割山から塔ノ岳、鍋割山を登らずに丹沢山に行くかのどちらかだ。
登山者は鍋割山と塔ノ岳を周回するコースが良い(歩きやすい)
大倉バス停から蛭ヶ岳の往復は日帰りでは難しい。
塔ノ岳の山頂にある尊仏山荘か蛭ヶ岳山荘で宿泊しながら進むと良い。
なお、鍋割山の山頂に「鍋割山荘」があり、鍋焼きうどんを食べれる。
2000円だが、数量限定なので食べたければ昼前に鍋割山荘に行こう。
登山口への行き方は渋沢駅から大倉バス停に行くだけ。バスは1時間に2本あり、往復500円。
神奈川県でトレイルランニング!山ビル(ヒル)対策はロングタイツと塩
丹沢山地はヒルがいるので、塩を持ってくと安心できる。
俺は下の対策をして鍋割山と塔ノ岳の2回、行ったが吸血されなかった。
ヒル対策は4つある。
- 登山道の真ん中を歩く。
- ひなたを歩く(日陰は危険)
- 立ち止まらない。
- ロングタイツ(ロングパンツ)を履く。
トレイルランナーは立ち止まらないので問題ないが、登山初心者は休憩が多いので要注意。
ロングタイツなら足首から腰まで防御できる。昼は足元から上がってくるからな。
タイツについては下の記事に書いた。
神奈川県でトレイルランニング!秦野三山(浅間山・権現山・弘法山)
秦野駅から弘法山を経由して大山を目指す。
弘法山公園付近にある浅間山・権現山・弘法山は秦野三山(弘法三山)と呼ばれる。
この秦野三山を経由して以下のように進んだ。
秦野駅・弘法山公園入口・浅間山・権現山・弘法山・念仏山・高取山
秦野駅を12時50分にスタートしたので、日暮れ前に大山にたどりつけなかった。
当日に登山を思いついたからな。大山に行くまでの時間はなかった。
まあ秦野三山を走破したのでよしとする。
神奈川県でトレイルランニング!大山登山マラソンとケーブルカー駅
前回、大山に行けなかったので、再挑戦!
いつも8時ごろに家を出ると、登山口に着くのが12時とか13時になる。
なので、7時の電車に乗って9時に伊勢原駅に到着した。
これなら存分に大山を楽しめる。
それでも夕方に採用試験があるからバスを利用した(移動時間短縮・無職生活)
伊勢原駅から走れば大山登山マラソンと同じコースになる。
だが、伊勢原駅からの道は走れるコースじゃない。景色も良くないので、バスに乗ることを推奨する。
バスで街にいる時間を短縮し、山にいる時間を増やすべき。
まあ山に行っても岩と人(登山者)が多くて走れないけどな(笑)
詳しくは上の動画を見てくれ!
鎌倉アルプス(天園・大仏ハイキングコース)で江ノ島トレイルラン
2025年6月21日、北鎌倉駅から江ノ島までの21kmを踏破した。
日差しが強く、最高気温35度。コンビニで水分補給しつつ歩いた。
紫陽花の時期なので、花を見ながら楽しめた。
北鎌倉駅→円覚寺→明月院→大平山→鎌倉宮→鶴岡八幡宮→源氏山公園→鎌倉大仏→長谷寺→江ノ島
紫陽花の季節であり、土曜日なので鎌倉は大混雑!
特に円覚寺・明月院・鎌倉大仏・長谷寺は混雑してた。
長谷寺なんてネット予約してから入場する方式になっていた。
鎌倉宮ではなんと!ハローキティのサンリオカフェワゴン(ミラクルギフトパレード号)が来ていた。
鶴岡八幡宮では七夕祭りが開催されて、華やかな景色を楽しめた。
神奈川県のトレイルランニングコースは?初心者の山トレーニング場所
このように神奈川県の山に登った。
トレイルランニング向きなのは高尾山口からの陣馬山、大倉バス停からの鍋割山・塔ノ岳など。
幕山からの南郷山(湯河原三山)も良かった。
これらの山に挑むのに不安な初心者トレイルランナーはタイツを履くと良い。
姿勢が保たれ、疲労が軽減される。
俺はかなり姿勢が悪かったので、膝を壊した。
姿勢はすぐに治せるもんじゃない。日常生活から姿勢を意識してないと…。
なので、一時的でも姿勢を改善できるロングタイツを履くべき。
コメント