前回記事「サイクリングで164Km走行!センチュリーライドで宮城と福島を往復」の続き。前の記事では宮城センチュリーライドはブルベに相応するイベントと書いた。
ブルベは各チェックポイントを通過してゴールする。道案内はなく、水や食料も自分で準備する。特に地図読みは大事。
宮城センチュリーライドはルートラボでコースを公開してるからサイクルコンピューターに取り込んでおきたい。じゃないと迷子になって時間切れになる。
宮城センチュリーライド2019体験記。
2019年6月2日に宮城センチュリーライドは開催された。素晴らしい天気で景色も楽しめそうだ。当日、名取市役所まで自走して受付する。
8時になったらスタート。号砲なんてないし、計測もしてない。なので、各自もろもろスタートする。スタート直後、集団が2つに別れた。
正規ルートとそうでないコースで別れたのだ。こんな感じで前のライダーに付いてくと、道を間違いかねない。サイコンのナビゲーション機能は絶対に必要。
L A V A宮城センチュリーライドの速度。
最初はパレード走行みたで、そんなに速くない。時速25Kmで進む。周囲を見渡すとディープホイール装着車が目立つ。いかにも走り屋って感じだ。
買ったままの完成車(スピードスターSE)でどこまで対応できるか。飯塚大橋(5Km地点)を通過すると状況が一変する。
それまで抑えていた力を開放するようにライダー達が加速する。時速35Kmは出てるだろう。集団から離れると道がわからなくなるから付いて行きたい。
宮城センチュリーライドの休憩。
だが、付いて行くと体力がもたない。そもそも付いて行けないが。宮城センチュリーライドのコース(場所)は普段から強い風が吹く。
なので、集団に居るのといないのとでは体力の消耗が全然違う。できれば仲間と参加した方が良い。
ローテーションして走行すれば、風の影響を最小限にして巡航速度も上がる。そして迷子になる可能性は減る。良いことずくめだ。
休憩についてはコンビニエンスストアを使う。と言っても164Km全体で8店舗あるかどうか。
宮城センチュリーライドのチェックポイント。
コンビニは特定の場所に密集している。なので、ここぞ!と言う時に行かないとその後30Kmなかったりする。
宮城県内はまだ数箇所あったが、福島県に入ると減少する。しっかり休憩して走るか、休憩せずに持参の食料で走るかは各自の判断だ。
コースは復興を願って設置された千年希望の丘・亘理大橋・牛橋公園と進む。そして50Km地点のチェックポイント(まのめモータス)に到着。
ここでは水・バナナ・苺が提供された。その場に居たライダー達と集合写真撮影。「宮城センチュリーライドで200Km走行!相馬港と松川浦大橋の絶景」に続く。
岩沼市で活動中のロードバイクチームはこちら。
ロードバイク用品関連記事。
- ジャイアントリブ(LIV)ストアとハヤサカサイクルでのロードバイク選び。
- ヤフオクやメルカリで自転車(ロードバイク)を買って大丈夫?購入感想。
- メルカリ・ラクマ・ヤフオク等フリマアプリで失敗しないロードバイク選び。
- スコットのスピードスターSE購入!シマノ・アルテグラの性能は?
- 相馬復興サイクリングに参加!ヒルクライムを含む100Kmの山岳コース。
- ブライトンライダー450評価!スピード心拍ケイデンスセンサー付き。
- サイクルフェスタ仙台で50万の自転車に乗る?秋保温泉の観光名所紹介。
- サイクリングで164Km走行!センチュリーライドで宮城と福島を往復。
- ブライトンライダー450評価!スピード心拍ケイデンスセンサー付き。
- シマノ・ソラからアルテグラに乗り換えた感想!コンポーネント比較。
Amazonホリデーセールはこちら↓