伊豆半島に移住して金冠山・達磨山・天城山・巣雲山など、いくつもの山を登った(走った)
そこでトレイルランニングに向いている山を記載する。初心者はこの記事を参考にトレーニング場所を選ぶと良い。
伊豆半島でトレイルランニングを楽しもうぜ!
伊豆半島でトレイルランの練習場所は?山トレーニングで足腰強化
伊豆半島に移住して登った山の一覧を書いた(リンクから動画を見れる)
- 金冠山・達磨山
- 天城山(万二郎山・万三浪山)
- 小室山(つつじ鑑賞会)
- 大室山(ロープウェイのみ)
- 寝姿山(ロープウェイ)
- 烏帽子山(南伊豆ロングトレイル)
- 長九郎山(天城シャクナゲ)
- 高通山(南伊豆ロングトレイル)
- 大丸山・巣雲山(海から山へ)
- 三筋山(細野高原)
- 本城山
- 鉢窪山(浄蓮の滝)
- 水晶山(大仁橋)
- 岩戸山・日金山(十国峠)
- 玄岳(熱海駅からバス)
- 城山(伊豆三山)
- 葛城山(2024年11月から有料)
- 発端丈山(伊豆三山)
- 沼津アルプス(香貫山など)
伊豆半島以外で登った山はこちら(リンクから動画を見れる)
- 愛鷹山
- 越前岳
- 富士山(宝永山)
- 身延山(トレイルランニング)
- 大山(神奈川県)
- 陣馬山(高尾山経由)
- 幕山・南郷山(湯河原三山)
- 浅間山・権現山・弘法山(秦野三山)
- 塔ノ岳
- 金時山
- 明神ヶ岳
- 高座山
- 満観峰(丸子アルプストレイルラン)
- 浜石岳
- 三原山(伊豆大島ジオパーク)
- 奥穂高岳(長野・岐阜県)
山ではないが、トレーニングできる場所
- 八丁池
- 燈明ヶ崎遊歩道
伊豆半島の練習場所は金冠山と達磨山が良い!天城山はガッカリ百名山
走れる山、トレーニングできる山を思い返す。伊豆半島は山から海を見れる場所が多い。
金冠山と達磨山は走れるコースで景色も見れる。特に達磨山は伊豆トレイルジャーニーのコースでもある。
達磨山レストハウスに駐車場と飲食店があるので、利用しやすい。
天城山(万二郎山・万三浪山)はガッカリ百名山と言われるだけあって景色が見えない。
走れる場所は少ないが、登山者は多い。
有料道路は楽にこれるが、無料道路は道が狭い。駐車場へのアクセスも楽じゃない。そして、シャクナゲの時期は満車になる。
景色を見るより、登って足腰を鍛えたいなら天城山が良い。
伊豆半島でトレイルランの練習場所は?小室山と烏帽子山に登る
東伊豆の小室山は登山というより、散歩コースである。標高は低い割には景色が良い。
この小室山と大室山・寝姿山・葛城山・日金山はロープウェイで登れる。
高通山と烏帽子山は場所が近い。
高通山は北展望所から富士山が見える。南伊豆ロングコースの一部であり、最高点でもある。
烏帽子山も富士山が見える絶景だが、高所恐怖症の人は大変。山頂が狭く、手すりに捕まってないと転落しそうだ。
それでも450の階段を登ればトレーニングになる。
伊豆半島の練習場所は?長九郎山と鉢窪山でトレイルランニング
長九郎山は天城山のようにシャクナゲが咲く場所。登山者は少ないので、シャクナゲを見るなら長九郎山の方が良い。
登山口(駐車場)までの道が狭いのが難点。それと、山頂に行くまで閉鎖的で景色は見えない(山頂に展望台あり)
初心者トレイルランナーは宝蔵院駐車場から長九郎山を往復するだけでも鍛えられる。
鉢窪山は浄蓮の滝を作った山である(噴火で)
じゃり道は走れるが、登山道は急登で走れない。登山道は道に迷いやすいし、登山者もいない。
山頂に登っても景色は見えないので、純粋にトレーニングするなら鉢窪山を使える。
浄蓮の滝の駐車場から行くのが定番。
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)でトレイルランニング
城山・葛城山・発端丈山を伊豆三山と言う。城山の登山口はもちろん、長嶋茂雄ランニングロード付近にも駐車場がある。
城山の山頂までは走れる場所がないものの、足腰強化に使える。岩場を歩くバランス感覚も備わる。
城山の山頂付近では溶岩が固まった風景を見れる。まあ興味ない人は素通りだが。
山頂からは富士山が見えるし、休憩場所にも使える。
ロッククライミングしてる人が多く、頭上から声が聞こえる。
葛城山は2024年11月から山頂に登れなくなった。山頂が柵で囲まれ、2500円払って通行することになる。
最初からロープウェイに乗ると往復3500円、登山してくると片道2500円だ。
城山から発端丈山までの道はそれなりに走れるし、山頂からは富士山が見える。
山頂が広いので、15人ぐらい休憩できそうだ。
水生地下駐車場からの八丁池と、燈明ヶ崎遊歩道でトレイルラン!
山ではないが、トレイルランニングできる場所を2つ紹介する。伊豆半島には「八丁池」と言う観光場所がある。
水生地下駐車場をスタート地点にすれば八丁池・天城峠・かわご平に行ける。
初心者トレイルランナーは天城峠を経由せず、舗装路を走って八丁池に行くべき。
天城峠は観光名所の天城隧道を見れるが、道が険しく初心者向けじゃない。
舗装路から進んでも登山道になるけど、そんなに険しくない。
その後も分岐はいくつかあるので、ナビを確認しながら進もう。道が広い割には登山者が少ないので、存分にトレーニングできる。
(俺は八丁池の景色に魅力は感じなかった)
三筋山は細野高原から登れる!トレイルランニングではないけど
三筋山は山頂まで舗装路で行ける山。だからトレイルランニングではない。
だが、それなりの傾斜があるので、足腰強化に役立つ。三筋山は細野高原から行くのが定番。
細野高原までの道が狭くて、車がすれ違えないのから運転が大変だ(駐車場は50台は止めれる)
さらに天城山からも登って来れる。巨大風車が並ぶ三筋山、あなたもトレーニングにいかがだろう?
燈明ヶ崎遊歩道で浮島海岸の火山(マグマの通り道)を見る。
田子瀬浜海岸と浮島海岸を結ぶのが燈明ヶ崎遊歩道である。
俺は田子瀬浜海岸から進んだが、浮島海岸から往復した方が良い。
田子瀬浜海岸までの道が狭く、車を運転するのが大変なのだ。
燈明ヶ崎遊歩道と言うだけあって山より楽な道のりだ。でもそれなりに距離と起伏があるので、トレーニングになる。
一本道なので、道に迷わない。登山者が少ないので自分のペースで走れる。
トレーニング後には浮島海岸の火山の残骸(マグマの通り道)を見ると良い。
姫の沢公園から岩戸山と十国峠(日金山)でトレイルランニング
日金山はいわゆる十国峠である。山って複数の呼び名があったりするよな。天城山の万二郎・万三郎山みたいに。
あなたは十国峠は伊豆半島なのか?と疑問に思うだろう。伊豆半島ジオパークの定義だと十国峠は「伊豆半島」なのだ。
十国峠より北東だと箱根ジオパークの範囲になる。そして、三原山は伊豆大島ジオパークである。
なお、伊豆大島の住所は「東京都」である。
火山に興味あるならジオパーク巡りをしてはいかがだろう?
俺は姫の沢公園に駐車して登山を開始した。岩戸山までの道は迷うが、ヤマップのナビを頼りに進む。
尾根に上がればあとは簡単。右に行けば岩戸山、左に行けば日金山だ。
尾根沿いは景色が見えないものの、走れる場所なので楽しめる。俺が行った時は平日だからか誰もいなかった。
姫の沢公園から岩戸山と日金山を経由して3時間(9km)の道のりだった。
日金山の絶景は文章では書けない。それだけ素晴らしい景色なのだ(富士山見えるし)
だから俺が撮影した動画を見てくれ。
熱海玄岳ハイキングコース(駐車場から展望台)トレイルランニング

午前中は十国峠、午後からは玄岳に登った。玄岳は熱海からバスで来れる(20分)
バス停から2時間で玄岳山頂に到着。簡単に登るなら伊豆スカイラインの西丹那駐車場から登れば20分だ。
駐車場は無料でも伊豆スカイラインは有料だ。
玄岳山頂は遮るものがなく、風が強い。トレイルランナーはソフトシェルがあると助かるだろう。
また、酪農王国オラッチェや丹那断層公園から玄岳に登れる。
ソフトシェルについては下の記事に書いた。
沼津アルプストレイルラン!原木駅(日守山公園)から沼津駅へ縦走
伊豆半島に来るトレイルランナーなら一度は走るべき。それが沼津アルプス。
原木駅から香貫山等を経由して沼津駅に行くのだ。
車の場合は日守山公園駐車場を使うが、これだと戻ってくるのが大変だ。
なので、車があっても電車を利用した方が良い。
俺は日守山公園駐車場をスタートし、5時間で沼津駅に着いた(13km)
初心者トレイルランナーは一気に縦走するのではなく、沼津駅側(香貫山付近)で練習するのが良い。
沼津駅側は楽な登山道が多いものの、原木駅側は険しい場所が多い(梯子も多い)
伊豆半島でトレイルランの練習場所は達磨山と巣雲山が良い。
ここまで伊豆半島の山を紹介した。
走れる山は金冠山と達磨山、初心者向けの山は大丸山と巣雲山だ。
ひたすら登るなら高通山と烏帽子山だ。どちらも景色が良いし、千貫門にも立ち寄れる。
あとは季節によって決めるのも良い。シャクナゲを見るなら天城山か長九郎山だ。
最後に初心者トレイルランナーは無理せず、疲れたら引き返すべき。道に迷うこともあるだろう。
「無事これ名馬」トレイルランナーは山頂に登るのが目的ではなく、生きて帰ってくるのが目標だ。
ヤマップやヤマレコ等のナビゲーションを使うことをおすすめする。
あとは俺の動画が参考になれば幸いだ。チャンネル登録してね!
コメント