ロードバイクは10万円から30万円が標準的な価格。ではその価格差は何なのか?価格は2つの要素で変化する。
まずはコンポーネント。略してコンポと呼ばれる変速ギア。
シマノだとクラリス・ソラ・ティアグラ・イチマルゴ・アルテグラ・デュラエースの6種類。
それぞれギア数が異なり、多いほど走行が楽になる。
最低ランクのクラリスは人気がなく、ほとんど売られてない。なので、実質5種類。
シマノ製コンポーネント比較!どれを買うべき?
結論、最初のロードバイクは安いので良い。
安いと言ってもモーメンタムとかルイガノのように8万円未満のロードバイクはお勧めしない。
主にイオンバイクやヨドバシカメラで売られてるが、このようなロードバイクに乗ると周囲にバレる。
何がバレるか?まず、お金と知識がないのを晒してるのと同じ。
本人は念願のロードバイクを買って見せびらかしたいのだろうが、真のロードバイクライダーからすれば金がないから安物を買った。
知識がないから鉄くずを買ったと思われるだけ。
さて、コンポによるギア数は以下のように異なる。()はロードバイク完成車の標準価格。
- クラリス8速(8万円)
- ソラ9速(10万円)
- ティアグラ10速(12万円)
- 105・アルテグラ・デュラエース11速(15万円~)
単純に安いロードバイクが欲しいならソラ9速で良い。ソラは10万円あれば変えるし、性能も悪くない。なので、初めてのロードバイクに最適。
ソラから乗り始めて将来的に105やアルテグラにステップアップするのがお勧め。
いきなり105とかアルテグラを買っても下位グレードとの違いがわからないし、最初から大きな出費となる。
関連記事「女子のロードバイク選び!最初の自転車は10万円のシマノSORAで充分」
アルミフレームとカーボンフレームの価格差。
コンポーネントでロードバイクの価格が変化するのはわかった。だが、他にも値段を決定する要素がある。それはフレーム(車体)だ。
フレームだけで、走りや見た目のデザインがガラッと変わる。大半のフレームにはロードバイクメーカーの名が記載される。デローザとかスペシャライズドとか。
アルミフレームは頑丈で安いのが特徴。それに対し、カーボンフレームは破損しやすく、高価。そしてカーボンフレームは圧倒的な軽さが魅力。
カーボンフレームの完成車は20万円以上。
ロードバイクの価格はフレームとコンポーネントで決まる。
このようにロードバイクの価格はフレームとコンポーネントで変わる。ここで言えるのは予算に余裕を持って買う事。「ロードバイクを予算内で購入!ギア数と自転車メーカーから選ぶ極意」
例えば20万円の予算があったら15万円のロードバイクを買う。車体の他にヘルメット・サイクルジャージ・レーシングパンツ・グローブの費用が発生するからだ。
Amazonのようなネット通販だと1万円弱で全部揃えられる。「JCF公認ヘルメットが安い!安全規格を証明する公認シール付き(rh+)」
更にビンディングペダルとシューズを買うなら1万5千円から2万円必要。「最初のビンディングペダルはPD-RS500に決定!シマノ3種類を比較」
これだとロードバイクの車体が15万円・ヘルメット等一式にビンディングペダルとシューズで3万5千円としても18万五千円で済む。
安さと堅牢さが魅力のアルミフレーム・ロードバイク。
一般的なロードバイクは10万円からが基本。だが、2011~2013年頃はジャイアントのウインドマーク2700ってのが4万4千円で売られてた。
シマノのデュアルコントロールレバーと思って買った。だが、親指でのシフトチェンジだったからカンパニョーロの可能性もある。今となっては不明。
形こそロードバイクだが、あまり前に進んでる感じがしない。性能的にはジャイアントのクロスバイク(エスケープ)とか高額なクロスバイクと同等。
つまり、形だけのロードバイクだった。速度も性能も最低レベルだが、ロードバイクはこんな感じで乗る!ってのがわかった。なので、次は10万円のロードバイクを買った。
10万円のビアンキ・ビアニローネ7の性能は?
4万円のロードバイクはクロスバイク並みの性能だった。なら10万円のロードバイクはどうか?「ビアンキのビアニローネ7SORAとシマノクリッカーを評価レビュー」
シマノ・ソラのコンポを装備し、9速シフト。ロードバイクとしては最低水準だが、初心者が乗るには丁度よい。ビアンキ独特のチェレステカラーが好み。
最初はビンディングペダルとやシューズを買わずにフラットペダルだった。これはこれでロードバイクに慣れるのにいいし、出費も抑えられる。
20万円のスコット・スピードスターSEアルテグラ購入。
10万円のビアンキ・ビアニローネ7から倍の値段のスピードスターSE購入。コンポーネントはソラ9速からアルテグラ11速になった。
ソラからアルテグラになって外観(リアディレイラー)が変わった。よりコンパクトになって輪行時も傷が付きにくい。
そしてグリップやレバー部分が操作しやすい。
人間工学に基づいた手のひらで操作しやすいデザイン。ただ、劇的に変わるわけじゃないので、こだわりがないならアルテグラじゃなくても…と思う。
アルミフレームとアルテグラの組み合わせだと駆動系は素晴らしいのだが、アルミフレームが重いのでアンバランス。アルテグラはカーボンフレームで使いたい。
30万円のキャノンデール・スーパーシックスエボ・アルテグラ評価。
4台目はキャノンデールのスーパーシックスエボ。アルテグラのコンポーネントで税込み30万円。選んだ理由はカーボンフレームとアルテグラ。
これまでの3台はアルミフレームだったが、ようやくカーボンフレームを購入。アルミフレームより軽く、前に進む感覚も軽い。
軽いから激坂も登りやすい。ヒルクライム大会では必須だなと思わせる。軽いがゆえに重心が安定しにくい面もあるが、それ以上にメリットが大きい。
カーボンフレームとアルテグラの組み合わせは最高にして最強(アマチュアでは)さすが30万円もするロードバイクだ。
初心者必見4万円と30万円のロードバイクを比較した結果!
既に書いたようにロードバイクの価格はフレーム素材とコンポーネントで決まる。アルミフレームは重くて安値。カーボンフレームは軽くて高額。
コンポーネントはギア数が多いほど値段が高い。11速のイチマルゴとアルテグラは特に人気でサイクルイベントやヒルクライムでよく使われる。
- クラリス8速(8万円)
- ソラ9速(10万円)
- ティアグラ10速(12万円)
- 105・アルテグラ・デュラエース11速(15万円~)
カーボンフレームの105やアルテグラは20万円以上する。高価なだけにアルミフレームとは別格の力を発揮する。
ロードバイク初心者には安くて丈夫なアルミフレームをおすすめする。そして、アルミフレームに慣れてからカーボンフレームを購入すべき。
関連記事ビアンキのビアニローネ7SORAとシマノクリッカーを評価レビュー
関連記事スコットのスピードスターSE購入!シマノ・アルテグラの性能は?
関連記事キャノンデールのスーパーシックスエボ評価!アルテグラR8000の性能。
「ロードバイク女子の可愛い服装は?初心者女性のブラとスカート」の記事も読んでね!
ロードバイクのホイールを海外通販サイトで買った話。
- プロバイクキットのクーポンで激安特価!海外通販の関税と到着日数。
- フルクラムレーシング5で鉄下駄卒業!ホイールとスプロケット交換。
- Wiggleでゾンダ買ったら止められた?税関から名宛人に照会中とは?
- カンパニョーロゾンダとフルクラムレーシング5比較!買うならどっち?
- カセットスプロケット28Tと32Tの違いを検証!(CS-R8000・CS-5800)
- CAMPAGNOLO ZONDA C17の最安値は3万円?格安特価で買えるクーポン。
- フルクラム・スポーツとカンパニョーロゾンダ比較!ホイールの重さは?
- ロードバイクに100万円使った結果!買って良かったランキング。
- ロードバイクのディスク用カーボンホイールは海外通販が安い!
- フルクラムレーシング4、5とゾンダ比較!リムブレーキホイール評価。
Amazonホリデーセールはこちら↓