トレイルランニングの大会ならいち早く水分補給したいものだ。
いちいちバックパックから取り出して給水してたら時間がもったいない。
現在は背中に背負うハイドレーションか、胸に付けるソフトフラスクの2種類がある。
また、ハーフやフルマラソンの練習でも水分補給できるので、参考になるぞ!
最速で水分補給できるハイドレーションとソフトフラスク。
ハイドレーションもソフトフラスクもサロモンがお勧め。
サロモンのバックパックを使用してるなら尚更だ。しっかしりた作りで、水漏れの心配もない。
今回購入したのはサロモンのハイドレーションバッグ
「SOFT RESERVOIR 1.5L(L32916800)」とソフトフラスク「L39390100・L39448200」だ。
ソフトフラスクとハイドレーションが使えるザックは下の記事を見てくれ!
トレイルランニングで使うハイドレーションとソフトフラスクの違い。
ハイドレーションは背中に背負うので、水を持って走ってる感覚がない。
つまり重さを感じないのだ。しかし、水は背中にある為、残量がわからない。
サロモンのハイドレーションは1.5リットルなのだが、水以外の物を入れると洗うのが大変。放置してるとカビが生える。
一方のソフトフラスクは胸部分に2個装備する。ハイドレーションと違って水の残量をすぐに確認できる。
ハイドレーションと違って胸に水の重さを感じる。また、均等に飲まないと左右の重さが変わって走りにくい。
だが、2種類のソフトフラスクを使い分けられる。

熱中症対策はアクエリアスかポカリスエットか?
ソフトフラスク2本あるから好みの飲料を2種類入れられる。
水とお茶を入れたり、野菜ジュースとアクエリアスを入れたり、2種類の味を楽しめる。
だが、コーラとか炭酸飲料はやめとけ!ソフトフラスクが膨張して水分補給どころじゃなくなる。
なお、サロモンのザックを買えばソフトフラスク2本が付いてくる。
プラティパスのハイドレーション2Lを使った感想。
サロモンの話だけだと他社との違いがわからないので、プラティパスの使用感を書く。
そもそも最初に購入したのはプラティパスのハイドレーションだった。大は小を兼ねる為、2リットルを購入した。
だが、2リットルだとトレイルラン用バックパックには大きくて入れづらい。1リットルだと少なくて大会で使いづらい。
トレイルランよりも大容量のバックパックを背負う登山に使った方が合っている。あとプラティパスのクリーニングキットは使える。
これはサロモンのハイドレーションも洗浄できるので、買いだ。ブラシが2つあるからハイドレーションもソフトフラスクも洗える。
2Lだと多すぎると感じるならサロモンのハイドレーションバッグを買えば良い。
1.5Lでもトレイルランニングに充分だ。

サロモンのソフトフラスク(女性用)にはストローが付いている。
サロモンのソフトフラスクは2種類ある。旧式の「L39390100」と新型の「L39448200」だ。
基本性能は同じで、500mlの水を入れられる。違いはストローを着けられるかどうか。
新型用にストローが販売されてるが、旧式用は存在しない。(キャップが合わず装着不可)
新型のソフトフラスクは「スピード型」と呼ばれるだけあって、ストロー装備で最速の給水を可能にする。
当然、旧式と新型では値段も1000円ほど違うし、ストローも別売り。なので、ストローが必要かどうかで判断したい。
なお、近年のサロモンザック(女性用)を買うとストロー付きのソフトフラスクが付いてくる。
胸があっても飲みやすいようにストローが付いてるのだ。
サロモンのソフトフラスクとハイドレーションを併用するのもあり。
ちなみに俺が初心者だった頃、ハイドレーションとソフトフラスクの両方を使ってた。
(初心者卒業してからはソフトフラスクしか使ってない)
大会ではハイドレーションとソフトフラスクの併用で2.5リットルまで入れられる。
だから日本山岳耐久レース(ハセツネカップ)で活躍する。
24時間で完走を目指すなら大量の水分が必要だからな。
ザックはAdv Skin 12Setか、ノースフェイスのTR10が良い。
トレイルランニングを始める女性はサロモンのアクティブスキン8がおすすめ。高機能でありながら値段が安い。
だが、本格的に山を走るトレイルランナーはサロモンのAdv Skin 12Setか、ノースフェイスのTR10が良い。
- サロモンセンスプロ10のサイズ感は?トレイルランザックレビュー。
- Fuji100mileはサロモンのザックがおすすめ!容量12LのADV SKIN。
- トレイルランニングザック5選!山を走って揺れないベスト型。
また、夏の暑い日はウエストポーチ(ウエストバッグ)を使うのも良い。
ザックだと背中が暑くなるからウエストポーチ(ウエストバッグ)の方が通気性が良いのだ。
山を走らないロードランナー(ハーフ・フルマラソン)もウエストポーチ(ウエストバッグ)で快適に走れる。
ウエストポーチ(ウエストバッグ)については下の記事に書いた。

トレイルランニング初心者は「トレイルランニング初心者が山を100km走る方法!練習と筋トレで足腰強化」を読もう!

女子トレイルランナーはこちら「トレイルラン女子のジャケットとパンツを紹介!女性の服装選び」
コメント