「トレイルランニング大学!全47都道府県の最高峰を走破する山旅」は
主に大会に出た感想と装備の使用感について書いたブログ(メディア)である。
車中泊しながら47都道府県の山に登り、その過程で日本百名山と日本百名城を見る。
日本全国の登山旅については下の記事に書いた。
無職独身のトレイルランナーが車で日本全国を旅する。

ブログ作者(美山走希)は2012年から走り始め、今はウルトラトレイルランナーとして活動している。
テールエンダー(最後尾を走るトレイルランナー)だけどね(笑)
美山走希の肩書き(資格・つぶやき)
- ウルトラトレイルランナー
- ブロガー・ユーチューバー
- 社会保険労務士
- ファイナンシャルプランナー2級技能士
- 花嫁募集中!
YouTubeでトレイルランニングと登山について投稿している。下のバナーから見てくれ!

トレイルランニング大学の動画はこちら。
トレイルランニング大学ブログ作者(美山走希)の幼少期。
小学校時代は100m走限定の短距離ランナーとして走る。
50m走は小学4年生で8秒台・小学6年生で6秒台。運動会では常に1位で学級対抗リレーや地区対抗リレーに出場。
小学校を代表して400mリレーのアンカーを務める。しかし、何の努力もなしに勝てる事に面白味がなかった。
長距離を走るマラソンに関しては2番目に嫌いな競技であった(1番は水泳)
中学・高校は部活動があるが、特に活動はしていない。
走る事に興味が無いので、陸上部にも所属していない。大学でも運動とは無縁。
少し動けば疲れる程、貧弱なボディーとなる(読書好きのインドア派)
美山走希
最初は300m走るのも大変だった。最近では106Kmのトレイルランニング大会(FTR100)を完走できた。
緑(訓練生)
100mの短距離ランナーが山を100Km走るなんて面白いね!あとは100マイル完走するだけ。
社会人になるも人生をかけれるスポーツが見つからない。

テコンドー・テニスをするもこれではないな…と思い、人生をかけれるスポーツを探す。
そんな中、テレビのニュースで東京マラソンの存在を知る。
その時はランナーになるつもりは無かった。
それから2・3年経過した2012年5月仙台国際ハーフマラソンが一般市民にも開放。
大会がテレビで放送されたのを見てランナーになる事を決意。悪戦苦闘の末、短距離ランナーから長距離ランナーへ転身。
初めて10km走った時は1時間45分かかった。(距離も時間も正確ではないが)
人生を賭けれるスポーツ、トレイルランニングとの出会い。

初めて参加するマラソン大会を探していた所、「仙台泉ヶ岳トレイルラン」の存在を知る。
自身にとって開催時期が最適であった為、即エントリー。
9kmの山道を爽快に走りぬき、無事完走。これが人生初マラソン(トレイルラン)である。
あまりの楽しさに人生の全てをトレイルランにかけると決めたのであった(^^♪
よくロードランナーからトレイルランナーになったんですか?
と聞かれるが、「最初からトレイルランナーです」と答えている(^^)v
山を走るのは得意だが、舗装路を走るのは大の苦手(山では登りは苦手で下りが得意)
翌年、当初の目標であった仙台国際ハーフマラソンを完走。
10Km走るのがやっとの状態なのに仙台国際ハーフマラソンに向けて20Km走を行う。
それが原因で腸脛靭帯炎(ランナーズニー)発症。
その後も無理にトレーニングをした為、約10ヶ月間走る事ができなくなった。
腸脛靭帯炎は回復しないものの仙台国際ハーフマラソンは無事完走。
その後、ハセツネカップとFuji100mileの存在を知る。
少しでも興味あるトレイランニング大会に参加する(そしてリタイア)
単独で自宅周辺と山を走ってトレーニングした。自己流なので、足腰の故障は多かったが、走る距離を増やせた。
2014年に40Km、50Kmの大会を完走。2015年に70Kmのハセツネカップを完走。
2018年のFuji100mile(STY当時)にエントリーしたが、天子山地で撃沈。
2021年と2022年に100Kmのトレイルランを完走。
2023年に初100マイルに挑戦したが、手も足も出なかった。
Fuji100mileとUTMBの完走を目指したトレーニングは続く。フィニッシャーベストを持って帰るぞ!
これまでのスポーツ歴(短距離ランナーからウルトラトレイルランナーに転身)

100m短距離ランナーで、水泳と長距離走が苦手。あまりにも貧弱なので、中学時代は柔道部に入る。
やりがいを感じられず、半分は帰宅部となった。
社会人になってテコンドーと空手道の道場に通う。初段になってもひ弱な体に代わりはない。
その後、テニススクールに通うが、充実感は得られなかった。
最終的にトレイルランニングを生涯スポーツとした。
なお、トレーニングの一環としてロードバイクを導入している。

トレイルランニング大学の動画はこちら。
美山走希はロードとトレイルランでホカオネオネを履いている。

使っているスポーツ用品(ブランド)
ロード用の靴はアディダス>ナイキ>アシックス>ホカオネオネ(現在)
トレイルラン用品はノースフェイスとサロモンを使用。靴はホカオネオネ。
将来的に完走したい大会。
ウルトラトレイル・デュ・モンブラン CCC・TDS・UTMB・トルデジアン(イタリア)
これまで登った日本百名山(公開中の動画はこちら)カッコは関連する山
47都道府県最高峰にも登っている(記事最下部に書いた)たまに日本百名城も見る。
- 2025年8月19日 入笠山
- 9月 2日 武甲山
- 10月 7日 鷲羽山
- 8日 飯野山(香川県)
- 10日 四国カルスト(登山じゃない)
44日の車中泊・登山旅で行った道の駅等(扇風機とポータブル電源必須)

44日間の車中泊で立ち寄った道の駅等
- 佐野どまんなかたぬま
- スノーピーク鹿沼
- 湯西川
- 檜枝岐(会津駒ヶ岳)
- ならは
- つちゆ
- いわき ら・ら・ミュウ(イオンモール)
- すばしり(水場あり)
- 富士吉田
- 木更津うまくたの里(狭いけど繁盛店)
- ちくら潮風王国(車中泊向き?)
- きよさと
- 黒部(KOKOくろべ)飲食店あり
- 越前おおの荒島の郷
- 貞光ゆうゆう館
日本百名山と日本百名城を制覇できるか?全47都道府県の旅

これまで行った日本百名城等はこちら
- 弘前城
- 盛岡城
- 多賀城
- 仙台城
- 山形城
- 二本松城
- 会津若松城
- 白河小峰城
- 水戸城
- 江戸城
- 小田原城
- 甲府城
- 松代城
- 上田城
- 松本城
- 金沢城
- 山中城
- 駿府城
- 名古屋城
- 二条城
- 大阪城
- 姫路城
- 岡山城
- 広島城
- 高松城
- 丸亀城
- 松山城
- 高知城
- 福岡城
- 佐賀城
- 熊本城
- 中城城
- 首里城
ロードバイク歴(2013年2月から)
これまで乗車したロードバイク。
2020年4月12日からズイフト導入
ワフーフィットネス・キッカーコアスマート(ダイレクトドライブ)
Fuji100mile170Kmを完走せよ!美山走希の略歴と装備品。

トレイルランニング略歴
2012年5月
同年9月
2014年5月
2015年10月
2019年9月
2021年11月
2022年9月
2027年4月
私が使っているトレイルランニング装備は以下の通り。
美山走希(ウルトラトレイルランナー)の装備。


トレイルランニング大学の動画はこちら。
トレイランニング・フルマラソン・ロードバイクの大会に参加。
2012年

山を走るならサロモンのアドバンスドスキン12セットが最適な理由。
世界で最も使用されているトレイルランニング用ザック。それはサロモンのアドバンスドスキン12セットだ。UTMFやUTMBを含むあらゆる大会で使われている。アドバンスドスキン12セットなのは2016年モデルまで。2017年からは「ADV SKIN 12NH」(L39483300)と呼ばれている。
2013年

46時間計測のGPS時計でトレイルランを極めろ!Fuji100mile・UTMBに必須。
MZ-500最大の特長が「ナビゲーション」機能。あらかじめGPXファイルを取り込めば山で道案内してくれるのだ。山では方角がわからなくなるからとてもありがたい機能だ。GPXファイルは「ヤマレコ」や長距離のトレイル大会で公開されるデータファイルだ。
2014年

トレイルランニング大学の動画はこちら。
2015年に参加したトレイルランニング大会。

完走時間が遅かった為、帰りの飛行機に乗れなかった。
12月 第10回湘南国際マラソン(フルマラソン)
完走メダルのデザインが一新された。
2016年に参加したトレイルランニング大会。


トレイルランニング大学の動画はこちら。
2017年に参加したトレイルランニング大会。


100Km以上のトレイルランニング大会一覧!難易度と完走率について
長らく日本のトレイルランニング大会で長距離と言えばハセツネCUPの72Kmだった。最近は新しい大会が続々と新設されている。それらの中でも国内最高峰のレースがUTMFである。UTMFとは富士山を1周する170Kmのレースである。
2018年に参加したトレイルランニング大会。


東北風土マラソン結果!コース上のステーキとフカヒレでサブ5達成。
宮城県で開催される2つのフルマラソン。1つが宮城復興マラソンで、もう1つが今回の風土マラソンだ。宮城復興マラソンが都市型マラソンなら風土マラソンは地方のマラソン大会である。最初はFOODマラソンだと思ってた。なんたって食べるのがメインの大会...

東北風土マラソンのコスプレ仮装ランナーと写真撮影!はっとン出現。
次のエイドの南三陸町「めかぶの味噌汁」も良かった。海藻の入った味噌汁なら珍しくないが、「めかぶ」ならでは歯応えと味がよく出ている。美味しい食べ物が続々登場する東北風土マラソン。東北風土マラソン2018前回記事の続き。登米市の「はっと汁」を食...
4月 Fuji100mile(STY)

Fuji100mile完走に必要な全装備品紹介!雨具ライト電池タイツ防寒着の準備。
いよいよUTMF・STYに挑む1ヶ月前となった。ボランティアやサポート担当もそれぞれ準備している事だろう。2018年はSTYに挑戦するので、実際に必携品を揃えてみた。トレイルラン用品があまり売ってない地域もあるだろうから早めにAmazonや楽天市場で購入しよう。

Fuji100mile・STYの参加案内を準備して大会当日、富士山子どもの国で受付。
「STYに初挑戦!天子山地を攻略する為の必携品とタイムチャート作成」の続き。マウントフジ100(Fuji100mile・STY)の参加案内が来ない。大会まであと2週間なのに…と思っていた。そうしたらメールで参加案内や富士山こどもの国への入場...
6月 スカイライントレイル菅平(長野県)

スカイライントレイル菅平50Kmを走破せよ!真紅の赤で燃え上がれ。
スカイライントレイル菅平の日がやってきた。週間天気予報では降水確率100%の雨だったが、当日になると40%に低下した。結果、雨は降ることなく、走るには最適な天気であった。この大会は参加費18000円に宿泊費6000円が含まれている。宿泊費が...

スカイライントレイル菅平50Kの関門は要注意!牛だらけのコース。
スカイライントレイル菅平は前日と当日の受付がある。前日は上田城を観光してたので、当日に受付した。あらかじめ送られたハガキを提示するとパンフレットと参加賞Tシャツが渡される。スタートとなる会場は狭くて座る場所もあまりない。なので、走る状態で来るべきだ。
9月 白馬国際トレイルラン(長野県)

白馬国際トレイルランはエントリー合戦の人気大会!宿泊と完走率は?
特に雨の日と急登では必須とも言える。ロングコースの54Kmは歩いてると関門に間に合わない。そんな時、ストックがあればスイスイ登って行ける。お勧めはブラックダイヤモンドのストックだ。Zポールの機能で折り畳める。これならトレイル用ザックにも容易に収納できる。
11月 神流マウンテンラン&ウォーク(群馬県)

神流マウンテンラン&ウォークに参加!ロングコース(40Km)完走へ。
神流マウンテン&ウォークはエントリー合戦になる。スーパーロングコースと宿泊先の争奪戦が凄まじい。どちらも10分で終了するほどだ。さっさとで予約するんだった。スーパーロングコースはシングルとペア(2人)があってペアだと参加しやすい。だが、それ...

神流マウンテンラン&ウォーク完走!群馬県土産の恐竜の卵とは?
「神流マウンテンラン&ウォークに参加!ロングコース(40Km)完走へ」の続き。霧の城山付近でスーパークラスの選手達が追い付いてきた。この付近はロープと鎖場がある危険地帯でもある。もうすぐ10Km地点のエイドステーションだ。エイドではそれなり...
12月 八峰トレイルランニング(東京都)

東京八峰マウンテントレイル参加!40Kmの山を8時間内に走破せよ。
2018年12月24日東京八峰マウンテントレイルが開催された。24日が祝日なのは今年最後となる。そして、いつものように大会翌日は有給取得済みである。12月23日に高速バスで東京に向かう。翌朝、新宿駅に到着。

トレイルランニング大学の動画はこちら。
2019年に参加したトレイルランニング大会。

2月 静岡マラソン(DNS)静岡県

自分史上最速を目指せ!静岡マラソンの参加案内とナンバーカード到着。
静岡マラソン2025の記事はこちら「静岡マラソンの完走メダルは?クリフトン9で走った結果(応援ナビ)」自己ベストを更新!静岡マラソンの参加案内とナンバーカード到着。静岡マラソンと同月開催のいわきサンシャインマラソンが中止になった。そもそも2...
2020年は新型コロナウイルスの影響で全大会中止。
2021年に参加したトレイルランニング大会。
2022年
ロードバイクのイベントはこちら。

トレイルランニング大学の動画はこちら。
2023年以降の大会参加予定!Fuji100mileへの道。
2023年(リンクから大会の詳細を見れる)
2024年(出走候補の大会一覧)

トレイルランニング大学の動画はこちら。
2025年はKai70に落選し、富士五湖ウルトラマラソンは定員に達した。
2025年(出走候補の大会一覧)
日本百名山と全47都道府県の最高峰に登る!無職・独身・車中泊旅
2025年からはトレイルランニング大会に出ると言うより、全47都道府県の山を制覇する旅に出る。
(車での47都道府県制覇旅は2025年9月1日開始)
必ずしも都道府県の最高峰にこだわらないが、全47都道府県を観光しないと気が済まない。

この経県値になるべく早く色を塗りたい。
これまで登った都道府県最高峰
- 岩木山(いわきさん)
- 岩手山(いわてさん)
- 燧ヶ岳(ひうちがたけ)2025年9月7日
- 雲取山(くもとりやま)
- 愛宕山(あたごやま)2025年9月20日
- 蛭ヶ岳(ひるがたけ)2025年9月17日
- 小蓮華山(これんげさん)新潟県
- 白山(はくさん)2025年10月2日
- 三宝山(さんぽうやま)2025年8月17日
- 富士山(ふじさん)山梨県
- 奥穂高岳(おくほたかだけ)
- 茶臼山(ちゃうすやま)愛知県
- 九重山(くじゅうさん)
- 祖母山(そぼさん)
なお、私が使っているトレイルランニング装備は以下の通り。
美山走希(ウルトラトレイルランナー)の装備。

トレイルランニング大学はブログだけでなく、ユーチューブもある。チャンネル登録しといてくれ!

トレイルランニング大学の動画はこちら。
トレイルランニング大学「動画講座」ユーチューブで始動!
今後はユーチューバーとしての活動を広げたい(トレイルランの動画を見てみる)
それと、トレイランニング大会への招待と商品提供(衣類・装備)を歓迎します!
実際に大会に参加し、装備を使ってブログ記事で公開(宣伝)します。
これまでネックウォーマーとイヤホンの商品レビューをしています。
- スポーツ用品のレビュー(複数件の実績あり)
- 雑誌の記事作成依頼
- テレビ・ラジオの出演依頼
- ブログへの広告掲載依頼
- トレイランニング大会への参加依頼
- トレイランニングに関する記事作成
美山走希への仕事依頼は「お問い合わせ」か、LINEからどうぞ!

トレイルランニング大学の動画はこちら。
美山走希はスポンサーを募集しています。募金と寄付も歓迎!

美山走希はスポンサーを募集しています。
当然ですが、トレイランニング大会に出るには費用が発生します。
1大会あたり、6万円前後の遠征費になります。
- 100Kmの大会参加費2万5千円
- 前泊費用5千円
- 往復の交通費3万円
このブログとユーチューブの継続、反映のため募金・寄付をお願いします。
募金と寄付はこちらから行えます。
美山走希への募金・寄付はこちら。
募金・寄付はAmazonギフト券でも受け付けてます。
Amazonギフト券のコードを「お問い合わせ」か、LINEから送信してください。
アマゾンギフト券を購入する!
コメント